備忘録2。

社会学

 

消費社会の起源

16C

・女王の目(評価)への同調

エキゾチック

階級型・競争資本主義

・ジェントル的「らしさ」、「マナー」

⇒慣習で決まっている。

・公開的な空間での評価

操作型・産業資本主義

・マーケティングの導入(消費者の時間節約が発端)

・他人指向(リースマン)

・マスコミが作る(操作)⇒スタンダード・パッケージ

※アメリカ的とは?

⇒伝統がない

⇒「中流」であることが証明となる

記号型・脱産業資本主義

・消費:産業かを競う営み(ボードリヤール

・「人並み(中流)」⇒「人との違い」へと変化

・記号や商品への自由な解釈

専門型・電子資本主義

・ニッチな分野への情報伝達が容易

・マスメディアの情報がフローかつ関心を惹きつける必要性

・単品だけでも参加可能(ネットオークションなど)

 

主流経済学の前提

1.市場は例外を除き均衡に向かう

2.消費者は合理的かつ本人らに動機は不明

⇒合理性に限界がある、さらに消費の意味、関係性への影響などを無視しているという批判

 

「距離」を感じるとき、商品の選択を行う。(ジンメル)⇒「欲望」

 

「関心の共同体」:ある商品について熱狂的なファンがいて、それなりの追従者がいる

⇒テーマへの評価が一員としての確認条件

 

『消費資本主義のゆくえ―コンビニから見た日本経済―』松原隆一郎